Quantcast

パクッタ

そこでIzyinsのヒストグラムの作り方をパクって今実行中。どういう結果がでるか楽しみ楽しみ。

View Article


Izyinsの高画質の秘密がわかった???

同じ色のものは、その累計数を配列にいれるのが、ヒストグラムだが Izyinsでは、同じ色も違う色としてヒストグラムをつくるというのが高画質の秘密だった。 自分のソフトウェアに、エッジの色はその色をまとめてヒストグラムをつくり、エッジでない色は8倍の重みをもたせて、同じ色も違う色としてヒストグラムを作る改造をしたら、でてきたでてきた、きれいな画像が...

View Article


減色ソフトpart2の1

コンパイルしたら ***.exe -i ***.bmp -o *** -om 8 -et 40 -dither 0 -per 0.57 として使ってみてください。 edge_omomizuke5_izyins_irokuukan_gammaari_ed.c #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include...

View Article

減色ソフトpart2の2

void RGBtoYUV(int IROSUU,int *HISTIRO,double *Y,double *U,double *V) { int i; unsigned char R,G,B; double YIN,UIN,VIN; for(i=0;i<IROSUU;i++){ B = HISTIRO[i] & 0xff; G = (HISTIRO[i] >> 8)...

View Article

減色ソフトpart2の3

// for(i=0;i<hsize*vsize;i++){ // printf("BUF[%d] = %x\n",i,BUF[i]); // } // BUF[0] = 1;//1; // BUF[1] = 2;//1; // BUF[2] = 2;//2; // BUF[3] = 3;//3; // BUF[4] = 3;//3; // BUF[5] = 4;//3; // BUF[6]...

View Article


減色ソフトpart2の4

for(i=0;i<hsize*vsize;i++){ *(IIRIN+i) = (*(RIN+i)); *(IIGIN+i) = (*(GIN+i)); *(IIBIN+i) = (*(BIN+i)); } int mx; if(dither == 0 || dither == 1){ mx = hsize+2; } else if(dither == 2 || dither == 3){...

View Article

減色ソフトpart2の5

/*******************************************/ /* */ /* SET B,G,R ARRAYS WITH RGB PIXEL DATAS */ /* */ /*******************************************/ for(i=0,k=0;i<vsize;i++){ for(j=0;j<hsize;j++){...

View Article

Izyinsの解析10

wrapsignってなんだろなと考えていたら、最大と最小を探していることから、誤差拡散するときの最大と最小をさがしてる感じである。最大と最小をとると誤差拡散がきれいになるからである。 だから、これは、誤差拡散なしでは関係ないような気がする。 エッジ検出に関しては、RGBそれぞれに対してたてとよこのエッジを検出して6枚のエッジ画像をつくり...

View Article


きょうは

きょうは、聖子JAZZ2年目のコンサートにオーチャードホールに行ってきました。 去年に引き続き今年もいけたのはよかったです。 さすが、聖子さん、バックミュージシャンもぴか一の腕前のかたばかりですばらしかったです。...

View Article


FC2に移転しました

https://zuruyasumineko2002.blog.fc2.com/ にブログを移転しました。

View Article